戦国時代、真田一族(真田幸隆、真田昌幸、真田幸村 等)に関する日々感じたことを綴っていきたいと思います。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
グルメの街・麻布十番からほど近い住宅地に真田信吉の正室・松仙院と信之の供養塔があります。
十数年前に一度訪れたことがあります。 お盆中の静かな東京をぶらっと散歩しながら久しぶりに供養塔を見ようと曹渓寺を訪れました。 お寺の場所はわかったのですが、残念ながら供養塔を見つけることができませんでした。 本堂側から供養塔には行けないのでしょうか? 結構前の記憶なのでうまくたどりつけませんでした・・・。 供養塔への行き方をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 お盆は上田に行こうと思っていたのですが、 思い立つのが遅すぎ、宿がとれませんでした・・・。 9月の5連休こそ・・・!!! 皆さんはこの夏にどこか史跡めぐりには行かれましたか?
日に日に暑くなる毎日。
そんな日は六文銭入りの扇子で涼しんではいかがですか?! 東急ハンズには、扇子のほかに戦国武将の旗印をあしらったタペストリー、手ぬぐいなどたくさん販売されています。しかも一回の目立つ場所に・・・。 世の中はまさに戦国ブームなんですね。 右のは六文銭をあしらった真田幸村の手ぬぐいです。 左は真田家の六文銭、直江兼続の愛、上杉家の毘沙門天がデザインされたハンカチのセットです。 贈り物にいかがですか! 現在の歴史ブームを支える女性向けに戦国武将の家紋をあしらった油取り紙まで・・・。油を含むと家紋が浮き出てくるとか・・・。家紋が浮き出てくるというのはなんか微妙ですよね。自分の油に浮いた戦国武将の家紋・・・。 最後は戦国武将の家紋のシールです。 携帯を戦国風にデコレーションすることが出来ます。 戦国武将と常に一緒にいたい方は携帯電話を戦国色にデコレーションされてはいかがでしょうか!!
テレビ東京で「決着!歴史ミステリー 」という番組があります。
さまざまな歴史上の謎を取り上げ、視聴者に信ぴょう性が高いと思う説に投票してもらうという番組です。 今回の謎は・・・ 幸村はなぜ死ぬと分かっていながら突撃したのか?大坂夏の陣で徳川家康軍に突撃を繰り返し、一度は家康に死を覚悟させた真田幸村ですが、 なぜ負けると分かっていて(死ぬと分かっていて)突撃をしたのでしょうか? 番組が用意した選択肢は下記の二つです。 一の説 「家康がどうしても許せなかった」 二の説 「家族への深い愛」 一の説 「家康がどうしても許せなかった」 52%
今日の大河ドラマでは、出家し上杉謙信となっていましたが、その前は輝虎と名乗っていましたね。
出家前は景虎、出家後に謙信・・・と名前が変わっていったと思っておりました。 史実ではどうなのでしょう? 武田晴信→武田信玄 も出家して名前が変わった有名な例ですね。 あの時代の武将たちは、幼名、元服、(場合によっては出家)で名前が変わりますが、 家族からはいつまでも幼名で呼ばれていたんでしょうね。 今年の大河主人公の直江兼続も幼名である与六の名前で母への手紙を出していましたね。 与六あらため、兼続ですが、初陣はまだ果たせていなく、まだ武士としては半人前といった所でしょうか。 いよいよ来週は真田家から初音が登場しますね。 真田昌幸の娘という設定ですが、 真田信幸、幸村の姉というと小山田家に嫁いだ村松殿しか知りませんでした。 楽しみです!! 初音については下記のURLに情報があります。 http://www.tentijin.jp/2007/09/post-105.html |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/11 啓天]
[10/18 真田日記]
[10/18 愛]
[06/25 真田日記]
[06/25 通りすがり]
最新記事
(05/12)
(10/04)
(02/05)
(01/14)
(09/21)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/07)
(01/11)
(01/14)
(01/18)
(04/04)
P R
アクセス解析
アクセス解析
|